■通産省系流通SOHO新業態開発会議 第2回より |
1.日 時 平成9年10月17日(土)
2.場 所 日本B 協会 会議室 3.出席者 日本B 協会 :会長、常務、事務局長 リコー :顧問 中真堂 :取締役 清和ビジネス :室長 西川産業 :次長 山三事務機 :常務 日本電気 :マネージャー ヒロマルチェーン :次長 ウッドランド 講演 SOHOギルド事務局 :河西、向笠 |
4.ビデオ放映&講演 【NHKテレビ番組「なるほど経済」】 |
(1).SOHOはなぜ増えるのか。 フレックスプレイス制度紹介・・・BUG社(札幌)の事例紹介 広報担当女性社員が夫の転勤とともに仙台へ。そのまま、ネットワーク 利用して仕事続けている事例。 国分裕之氏、スプレッドM4社社長、学生。 年商1億円、50人の学生を使っている。 パソコン家庭教師、HP作成、サイト運用が主な仕事 ネット上で新株発行、htttp://www.jnews.com/ ■まとめ■ 流れは必然的。大きな意思決定は小さな意思決定の積み重ね。 SOHOビジネスが新しいSOHOビジネス産む。例:モデム (2).なぜSOHOするのか。 NEC電子コンポーネント販売事業部 営業社員長尾真氏の事例。 HHCと形態電話は会社支給。 出社は週に1〜2回 導入前は1日1社しか回れなかったのが、導入後は2社回れるように なった。 【副社長コメント】 大部屋、集団で仕事するよりも集中力高まる。 将来は4万人全社員に導入予定。 賃金問題、労災等の問題どうするか。社内的に全般的なガイドライン 作成中 Face To Face でなくなる不安が背景にある。 ・なぜ導入するかアンケート コスト削減、ホワイトカラーの生産性向上、ゆとり、人材確保の順 ・なぜ導入しないのか 適した職種がない、管理が困難等 野村総研・研究員・藤元健太郎氏 現在の日本では勤務態度で評価される。 自宅・会社をつないでお互い見られるようにする試みもあるほど。 (3).新しい流れはつくれるか SOHOギルドの紹介 専門能力を持った人達が集まってバーチャルカンパニーつくる。 一橋大学米倉氏コメント 仕事もあそびもこなせる「地域」が重要。 ゲスト田中寅彦氏コメント サラリーマンはこれから勝負師にならざるを得なくなっていく。 国のバックアップ体制はどうなっているのか。 【河西氏ご講演】 ・SOHOはスマートバレーが発祥の地、元々は金融関連用語、技術系ベンチャーを指して言った言葉。 ・SOHO定義 潜在総数4100万人(20人以下の全産業のSOHO) 情報・サービス系 600万人 在宅ワーカー 600万人 従来型中小企業 2900万人 ・SOHO研究の活発化 すでに100くらいの研究会立ち上がっている MS&NTT連合=ワインプロジェクト LANシステム450万セット売る目論見 国の今後の方針としても、「生き方」ライフスタイルでマイスター、価値観の変化を探る動き。ただ、SOHOという言葉は未だ使用されるに至っていない。←インテリア、家具、オフィス回り、文具等SOHO市場意識した動き コクヨ、SOHO営業部持っている。 SOHOハウジングのコンセプト 過疎地、中山間地活性化のメニューとしてSOHO事例研究 最近都心に建築されるマンションでもインターネット対応は当たり前に なってきている。 サポートする主要サービスとしては、KSD財団、中央会など ・SOHO事業内訳について 情報系SOHOは平均2年で住所かわる傾向(デジタル遊牧民) 雇用形態曖昧(終身型ではない) 長期的に店頭公開しようとかそういう考えは基本的にない アーチスト債券のような試みもある(欧米) プロジェクト単位での資本の流通(ハリウッド型の投資) ・ネット系SOHOについて 仕事斡旋情報が主な内容 今年にはいってから急激に数が増えてきた。 |
5.議事 【以 上】 |