SOHO GUILD
ギルドのこれまでの流れ

●●SOHOギルドとしての活動●●
2000年
SOHO協会事務局、渋谷マークシティ17Fの共同オフィスに移転
朝日新聞一面で『SOHO40万社ディレクトリー』(電子基本台帳構想)実験が報道
『テレワークDAY』出展(テレワーク協会主催、SOHO協会協力、朝日新聞、郵政、他5省庁後援)
テレワーク学会のSOHOカンファレンス参加
国土庁モバイル研究会(三菱総研、東京ガス、ギルド、他)
SOHO社会研究会(郵政、生産性本部、国民金融公庫、日本労働機構、ギルド、他)
SOHO協会で『SOHOディレクトリー研究会』(郵政、通産、労働、慶応大学、NTT東日本、アサツウDK、他20社)
政府「情報通信即時償却制度」(SOHOテレワーク減税)延長要望、国会可決
コクヨ『SOHO STYLE』をテーマに新商品シリーズを発表
WEBショップサイト「コナミドットコム」リニューアル
「キャメルトロフィー2000」(フィジー海洋ヨット国際アドベンチャーレース)日本委員会運営

1999年
秋の「中小企業国会」にて各省大臣が「SOHO支援を約束」の答弁
与党幹部、八代英太郵政省大臣と会談
『SOHO支援8項目要望』を政府に提出
政府大蔵省令「情報通信即時償却制度」(通称PC減税)発足、広報協力
野田聖子郵政大臣のSOHO懇親会参加
与党若手議員ら40名が『1,2 SOHO議員連盟』設立
SOHO支援議員、郵政、通産、労働各省、ギルド他SOHO団体参加『SOHO円卓会議』実現
『第四回国際テレワーク会議99』にて『日本SOHO協会』設立、赤坂、浅草に事務局開設(呼び掛け人/ギルド、ベンチャーリンク、生産性本部、住友信託/発起人40名)
「石川県SOHO調査報告書」監修
兵庫県テレワーク研究会
総合ムック年鑑『SOHO STYLE99』刊行
続編「SOHO独立開業ビジネスの素パート2」出版
『楽天市場SOHOギルドショップ』開設
人気WEB番組「デジタルカメラ倶楽部」自主運営に
サントリーワインWEBが日経WEB分野別人気ランキング1位に

1998年
朝日、読売、毎日、日経他、主要新聞が大々的SOHO報道キャンペーン、国民的認知
J-NEWS・ギルド提携「SOHO独立開業ビジネスの素134」(クラブハウス刊)出版、品切れ
日立・ギルド提携「SOHO WORKS STYLE」パンフ刊行、全国SOHO拠点でPR
通産省、生産性本部、IFF「テレワーク・SOHO合宿研究会」
ギルド・各種デジタルスクール提携「MPEG&SOHOセミナー」東京、横浜、大阪で計16回開催
SOHO向けOCR100社モニター共同キャンペーン
家電PC各社新商品”SOHO&モバイル”がテーマに
事務所を表参道からSOHOアンテナハウス(赤坂)実験のため移転
三菱総研「2010年研究会」
自由党「明日の内閣」SOHO問題会議
『日独文化フォーラム98』テレワークSOHO討議
政府関係者による『SOHO円卓会議』開設要望をマスコミで提唱
メールにて政府「情報通信即時償却制度」(SOHOテレワーク減税)要望運動

1997年
国内初のSOHOメーリングリスト開設(当初500人参加)
NHK総合TVで総合的SOHO特集番組放映・出演
ギルド共同出版「メディアガールズ97」(クラブハウス刊)でSOHOタレント300人紹介
幕張「COMDEX JAPAN97」でSOHOカンファレンス講演
日本プレスセンタージャーナリズム研究会で講演
松下電器『P-CASE』クチコミPRでブレイク
組織名称を「ギルドジャパン」から「SOHOギルド」に変更
郵政省「国民的テレワークデイ」参加、"SOHOアクション”電子署名実施
「原宿SOHO」構想
有明「クアーズ・レインボウマーケット」開催で20万人SOHOキャンペーン
幕張「ワールドPC EXPO97」でSOHOカンファレンス講演
NHK総合7時のニュースでSOHO報道・出演
メンバーによるD-ONE事業協同組合が通産省認可設立
コナミ社サイバーショップ運営
JCBカード他5社後援の「キャンパスコンペ97」首都圏50大学キャンペーン
「メディアガールズVOL2」(クラブハウス刊)出版・チャイドルブーム頂点
日立・ギルド提携「MPEG&SOHO」で国内最大規模の40万人Eメール
主要SOHOサイト10番組共同バナーキャンペーン(この頃webでSOHO団体40番組を超す)
建設省系SOHO都市開発委員会委員参加

1996年
朝日新聞一面にてギルド&SOHOの活動がはじめて全国報道される
有明レインボウタウンで1万人参加規模の「レインボウマーケット」開始(毎月第4日曜日)
「マルチメディア・アイドルコンテスト」で原田志乃がグランプリ受賞、プロデビュー
政府系マルティメディア事業受注(郵政省,神戸市関連)
インターネットホームページ開設
JASレインボウ777機体「インターネット・デザイン・コンペ」事務局運営(世界40ヶ国から1万作品参加)〜97年春国内便に作品採用777ジャンボ機が就航
総選挙・与党経済福祉研究会総会(呼びかけ人/橋本首相)にギルド全社が招待
1995年
企業コンソーシアム「ギルドジャパン」(設立参加15社)を設立
通産省の「エレクトリック・コマース」実験、他に申請





●●SOHOギルド前史●●
●1970年代後半
河西(ギルド提唱者)全国高校生のミニコミ「ワンダーランド」創刊。10代のある種のSOHO拠点(岡山市)として、県庁や地元マスコミの業務受注。
「東京ー広島ピースキャラバン77」の岡山エリアを担当、北米ネイテイブインディアンらと交流
東京大学自主講座(宇井純主宰)で公開セミナーを担当、国連開発センターNPO活動

●1980年代前半
「ワセダタイムス」編集(日経新聞編集局でデスクアシスタント)
フリーライター、学生(早稲田、慶応、青学、立教他)ベンチャーSOHOとしてプレスクラブ設立
フジテレビ、マガジンハウス、NHK等とキャンパスブーム
学生援護会の関連会社としてクラブハウス社設立
国内初の全国大学5000サークル電話帳「CLIP」発刊(学生援護会刊)
米国商務省、JAL等のユースマーケティングイン
SOHO・学生向けマガジン「CLIP」「CNL」編集発行(〜86年)

●1980年代後半
「日刊アルバイトニュース」リニューアル「an」新創刊
「フリーワーカー宣言」全国CF展開(学生援護会)
「フリーワーカー・ネットワーク87」開催(秋元康、島森道子、他/学生援護会・松下電器後援)
SOHO・学生協力による「Pnasonicキャンパス&TYOネットワーク」
各種商品開発プロモーション協力、「POPEYE」誌デザインオブザイヤー連続受賞(87〜93年)
国内初のフリーランサー向けクレジット「CLIP・DCカード」発行(三菱DC提携)
・SOHO・学生向け家庭用ビデオテックスNTTキャプテン機の支給運用実験(郵政、NTT提携)

●1990年代前半
SOHO・学生協力による大人の遊園地「ルナパーク」(後援ユネスコ)開発運営(〜94年)100万人動員で”プロシューマーズ・マーケティング”(クチコミ型瞬間市場形成)話題に
「サンダーバード展」「東京ドーム楽園物語92」で『第1回日経イベント大賞』特別企画賞受賞
「キッスでドームが入場無料!」(東京ドーム、日本ハム)マスコミ報道500件
大前研一都知事選挙プロモーション(平成維新の会)
「オリコンNO.1ヒッツ500」「90年代のMac絵本」「東京の噂」シリーズ等出版「よくわかる大前研一」「無党派時代の知恵」「どうなってるのWin95」出版(クラブハウス刊)
←Back