「職業の在り方研究会」研究フォーラム報告
「SOHOと新しい社会の出現」(仮・サマリー)より
98/03/09(文中敬称略) 協 力:「職業の在り方研究会」、財団法人社会生産性本部 発言者:森(大学教授) 北浦(生産性本部) 岡辺(IFF) スピンクス(大学講師) 河西(SOHOギルド) 藤倉・水谷(D-ONE) 福田(大前ABS) 堅田(住友信託)、他 収 録:98年2月 葉山国際交流村 |
2日間にわたった「SOHOについての研究フォーラム」は、出席者の真摯な議論により、SOHO自体の課題を限定的にではあるけれども浮き彫りに出来たようであった。 SOHO関係者は、「日頃ここで議論されたことを語り合っていながら、突き詰めて話し合うことが無かった」という感想を述べられた。あらためて考えると 、「問題を深めて話し合うことがなかった」ということは、情報化社会の一課題である。電子メディアによる情報交換、あるいは日常的な対面による交流においてすら、皮相的に流れやすいのが情報化社会でのコミュニケーション特性である。そのことにより、問題の本質を共有できなくなる。しかし、工業社会にあっては、宮本がいう経緯がある。それに比較しては、進歩と言えようか。 SOHO研究は、既成社会のアンチテーゼをSOHOが示し得るかという課題を抱いて始められた。しかし、そのためにはSOHOセクトを確立する必要があるという結論が引き出された。もともとSOHOは個々に活躍することが前提である。したがって 、一くくりにSOHOということは難しい。種々のSOHOがあってSOHO的なのである。しかし、SOHOが増えていけば新しい職業集団として社会的に認知しようとする外部圧力が必然的にかかる。SOHO自体にもそうした社会的認証を求める期待が芽生える。ことに女性や障害者などの職業集団からは、SOHOであろうと既成組織内であろうと正当な勤労活動に必要な条件整備を求める主張が強まっている。その主張が社会的に受け入れられるためには、その主張者側の「自立的自律職業観」(森)の確立が必要条件となる。そのことが議論の中で明らかにされた。問題はそこに始まるのである。 もちろん、そうした主体側の努力に先駆けて社会制度が整備される必要はある。その整備を促進させる条件をつくるのは、SOHOであり、女性、障害者などの職業集団の職業観の高まりなのである。 そのようなことを確認できたのが、全体を主査させて頂いた森の成果であった。 森は、常々、人はつまりは「個」に立脚するしかないと考えている。その「個」は、宇宙というような無限の広がりを持つ空間で霊性的に体験するものと考えられる。しかも「個」は「全」に通じる。「個」にこだわっている限り他とは心を結べないから「全」には通じない。その壁を突破するために人は「個」を空しくしなければならないのである。ここで「個」は、「私」とすると理解しやすい。私を捨てながら自分を生かす。それで「個」が組織、社会に対峙できる。そのような「個」の確立により、組織にありながら組織を超えて自由であるというようなことができるのだ。 情報社会にあっては、そうした人の本来的な生き方が求められるのである。工業社会という「異質な社会」(スピンクス)から情報化社会へ移行しつつある現代の社会的課題はそこにあると理解したい。 念のために言い添えると、いうまでもなくこれは、やや大仰ではあるけれども 人類が常に課せられている主題なのである。 (文責 森 清) |