「職業の在り方研究会」研究フォーラム報告
「SOHOと新しい社会の出現」(仮・サマリー)より
98/03/09(文中敬称略) 協 力:「職業の在り方研究会」、財団法人社会生産性本部 発言者:森(大学教授) 北浦(生産性本部) 岡辺(IFF) スピンクス(大学講師) 河西(SOHOギルド) 藤倉・水谷(D-ONE) 福田(大前ABS) 堅田(住友信託)、他 収 録:98年2月 葉山国際交流村 |
「研究フォーラム」は、森の「フォーラムの背景とねらい」の話から始まった。森は、SOHOが社会的に喧伝される背景として、現在の企業社会の閉塞感があるのではないかと考えていたとし、しかしSOHOがその期待に応えられる実力があるのか、SOHOがいま行き詰まり感のある社会を変える力になるのか、SOHOがいま抱える問題は何かなどを議論したいとした。 その後、出席者が自己紹介をした。その自己紹介は、自ずからこの研究フォーラムで話される事柄の基本におよんでいるので初めに紹介しておく。 |
いわゆる「SOHO」の意義 |
いま注目されているSOHOの存在と概念が社会的に知られてきたことに対して、一人で会社を経営している岩間は次のように比喩的に実感を話した。彼は、これまで自分の会社がどういう会社かを説明するのに面倒であったという。しかし
、「いまはSOHOといえば分かってもらえるようになった」と言うのだ。SOHOが一つの記号として認知されてきたということだ。 この研究フォーラムは、電子メールアンケートを行なった。その中にも、次のような意見があった。「私は10年以上個人事務所で仕事をしていますが、昔も今も零細は零細です。ただ、昔と違って個人事務所イコール下請とは思われないようになってきたので、ブームもあながち悪いことばかりではありませんね」(宮川美貴子)。その方は、このような余裕のある受け取り方をしている。いうまでもなく、 SOHO的仕事の仕方は従来もあったわけで、そうした従来からの個人事業での在り方と、時代的背景を受けてのSOHOとの違いを検討するのがこのフォーラムの一つの主題である。 さらに岩間は、「SOHOの影響で都市、国家の枠組みが変化して行くであろうし 、終身雇用制は成り立たなくなるであろう」という判断を示した。これは第2、第3セッションのテーマと関わる。 SOHOが社会の時代的閉塞感を破るエネルギーを持つかどうかについて、出席者の自己紹介では、特にその実践者の間で冷静な見方が主力であった。 岡辺は、「SOHOが働き方を変えるだろう。地域のコミュニティサービスにSOHOがあたるということもあるだろう」としながら、「SOHOの基盤を確立しなければならないし、オフィスがどうであるかに限定してSOHOかどうかというように考えるのは問題だ。自分は、独立企業家というようにとらえたいと考えている」と発言した。「独立企業家」という表現は新鮮である。「独立」という言葉が、現在のSOHOの時代的意義を象徴するように思える。先に行って、これは「自律」、「自立」という人格の問題として議論される。 |
SOHOと仕事 |
水谷は、「すきなことをやっているうちにSOHOをやっていたという感じ」だと言い、「何をしたいのかを原点にしている」と「すること」に関心が強いという
。ギルドジャパンの河西は、「1996年の初めにSOHOという言葉を聞いた」とし、「シルバーSOHOという考え方もあるし、非デジタル系のSOHOもある」とSOHOを幅広く捉えるようにと指摘した。 現在のSOHOは、電子情報網を活用するケースを主にしている。そのはしりは、サテライトオフィスにある。その周辺で先進的な実験に取り組んできた堅田は、次のように報告した。まず、在宅勤務でどのような問題が起きるかを実験したかったのだという。「好きな場所で好きな仕事をしたい」という人がいて、その人に在宅で仕事をしてもらう。その場合、勤務時間評価が問題になる。ある会社は、様々な手段を使って家での仕事を管理しようとした。それでその会社は、「遠眼鏡」で管理しているといった揶揄も言われたそうだ。堅田は、そうした働き方を見聞しながら、自分の「子供には、サラリーマンにだけはなるな」と言っていると述懐する。「30年勤めて何も残らない」ということが「サラリーマン」にはあると考えるからである。これは、企業との雇用関係の中で自分をどう守るかという問題に関係する。 「祖父が宮大工だった」という北浦は、「勤め人はかわいそう」という環境の中で育ったそうだ。「職人的な人たちは、仕事に対して美意識を持っていた。それがその人たちのプライドになっていたと思う」。堅田の「サラリーマンにはなるな」という考えと照らして考えると、職業人の在りようを示唆する。 |
SOHO人 |
ジャーナリストの角谷は、「SOHOの人たちと付き合うのに、信頼関係を取れるかが一番心配だった」という。SOHOの人たちの人格的特殊性を感じる一般人の感性を代表するもののように受け取れる。 アタッカーズ・ビジネススクールでプログラムディレクターを務めている福田は、そのスクールで「失業保険をもらいながら8ヶ月手伝うという人が2人いる」と報告した。彼等は、「その間に自分なりの職業を考える」というのだ。このように、職業とワークスタイルを模索する人々がいるのである。アタッカーズでは、起業を主に教育する。 そのような人たちがSOHO人となるのか。既成の企業社会の中で新しい生き方を模索する人たちとSOHO人は、近いところに居ると言えよう。 女性としては一人の参加となったスピンクスは、まず「従来の企業とSOHOとの関係の取り方に興味を持っている」と自己紹介した。研究会の主題の一つは、双方のセクトで働く勤労者の在りようを考えることである。結果的にこの議論はさほど深まらなかったけれども、大きな問題であることは確かだ。 そのほか、村上は「国民金融公庫は、従来型企業が対象である。しかし、新規開業の調査を続けている。その点でSOHOに関心を持つ」とし、鈴木はオフイスメーカーで16年働いてきた体験を踏まえて、「伝統的なオフィスづくりは行き詰まっている」と現状を報告しながら自己紹介をした。 |
新しい働き方への期待 |
また、35年ほど大企業で働いて60歳を前に自己退職した宮本は、家庭裁判所の調停員や中高年者のメンタル・ケースワーカーの仕事、老年者のサポートを夫妻でするボランティアなどで会社員生活では味わえない充実感を感じていると語った。宮本の働き方は、もう一つのSOHOの在り方を示唆するものである。 事務局からまず尾崎は、父の言葉として「今は人を使う時代ではなく、智恵を使う時代だ」という考えを紹介し、そうした時代にJPCの3原則、「雇用の拡大・安定。労使協調。成果の公平な分配」がどうなるのかについて関心を持つと語った。考えてみればSOHOは、その3原則をこれからの社会で実現できるのであろうか。とりあえず考えられるのは、従来の「生産性」の枠組みが変更を迫られるということであろう。尾崎は、「時間短縮がSOHOでどう実現するのかに関心を持つ」とも発言した。これは、企業、SOHOのいずれにも関係する。 村松は「情報と人間というテーマに興味を持つ」とし、堤は調査で「何のために働いているのかと問うと、生活のためにというのが常識になっている。職業観が見えにくくなっているのではないか」と問題提起した。 |