「職業の在り方研究会」研究フォーラム報告
「SOHOと新しい社会の出現」(仮・サマリー)より



98/03/09(文中敬称略)
協 力:「職業の在り方研究会」、財団法人社会生産性本部
発言者:森(大学教授)
    北浦(生産性本部)
    岡辺(IFF)
    スピンクス(大学講師)
    河西(SOHOギルド)
    藤倉・水谷(D-ONE)
    福田(大前ABS)
    堅田(住友信託)、他
収 録:98年2月 葉山国際交流村

第2セッション
「SOHOは新しい社会を創れるか」

 第2セッションの司会は、岩間が担当した。岩間は、前日の議論を踏まえて図 2を示しながら次のような問題提起をした。
「第1セッションで工業社会と情報社会という比喩が言われ、それに前近代社会を見落としてはならないという指摘があり、また情報社会と見るのはまだ早い 、今は情報化社会の段階だといった発言があった。
前近代社会では職住一致、工業社会では職住分離、やがて来るかという情報社会では職住一致が再来するのか。そこでの働き方はサイバースペースでの仕事と考えたらいいのであろうか。
いずれにしろ工業社会でサラリーマン的ワークスタイルをとっていると、仕事上での自由意思・自由裁量を限定される。そのために、現在、多くの人が閉塞感を抱いていることは間違いない。前近代社会で商人・職人は、自由裁量を誇りにしていた。SOHOは、『工業社会という出来上がった空間』における開拓地としての存在ではないか。かつて我々が持っていた仕事における自己決定、自己裁量を取り戻す可能性への期待が高まっている。
しかし、工業社会は近代のスタート地点の『大らかさ』を求めようとしているので、全てオルターナブルなものを求めているわけではないと思う」

SOHOへの期待と課題

先ず、福田の発言があった。
「パソコンの発達によって、パソコンはパワーを持て余している。受け身でいるとコミュニケーションが困難になる」というのである。パソコンを利用することの多いSOHOを考えるには、パソコンの力を侮ってはならないという思いであろう。
そして福田は、「SOHO社会は、種々の影響を現代社会に与えるであろう。従来の戦後築いてきた労使関係をも崩すであろう。労組はどうなるのか。しかし、労働者は団結しなければならない。同時に、自分で起業するパワーを持つことも必要だろう。それには、自由意思で個々人が契約して働ける仕事スタイルをとり、それができるスキルを持つことが重要になる。さらに自己責任能力をどう高めるかが課題である」とSOHOへの期待と課題を述べた。
ここで宮本は、福田の発言を受けるのではなく、前日からの議論を踏まえて一つの問題を投げかけた。「二つの世代間葛藤が問題になるだろう」というのである。

世代間衝突と社会保障

 宮本は、「一つは、同世代間での葛藤である。大企業とSOHO、中小企業とSOHO、SOHO同士というような異なるセクションにいる同世代間での葛藤が起きるのではないか。二つには、年金を受け取る老年世代と年金を払う勤労世代との葛藤である。SOHO人は社会保障制度での年金を払うのだろうか。場合によっては、社会制度が解体していかないか」と、実感をこめて話した。
SOHOをまとめる仕事をしている河西は、こう語る。「SOHOは年金を払っていないケースが多い。どうしてもSOHOは契約スタッフやアシスタントとして働くことが多いから、雇用関係が明確でないために、社会保障を受け難い。市民としてのサービスを受けられないのが現実だ。サポートの手が伸びてこないのである。そう考えると、従来の労使関係は適用し難い」。世代間衝突もさることながら、社会的に外されている現状を解決すべしという主張と聞いた。この問題は、NGOやNPOに従事する人たちが社会保障を受け難いという問題と合わせて議論し、解決すべきである。
社会保障について河西は、「社会保障の従来の制度は金融的には破綻していく」と考えていることを述べた。

新しい選択肢としてのSOHO

 SOHOについて詳細な調査研究をしている長坂は、その現場から「SOHOの雇用契約は、多くが時間売り、成果売りであり、その現場状況を見るとホワイトカラーの雇用契約は少なくなり、業務契約が増えるのではないか」という見通しを言った。
村上はまた、「大企業対SOHOと捉えるのではなく、自分の能力を生かすための新しい選択肢として捉えることが必要だ」と主張し、SOHOが増えることはその選 択肢が増すことになるので期待をかけるとした。
スピンクスは、先の河西の「新しい中世」という言葉を利用しながら、その新し い中世がこれから始まるのではないかという。そして、「かつての中世ギルドは、エリートでプロフェッショナルであった。ほかに労働者が多くいたはず 。SOHOも同じ。だから、工業社会全悪というのではなく、200年続いた工業社会の中でSOHOが発展して行くと考えたい。社会は、発展していくにしたがって社会制度を変えて行くことが大切。工業社会の公共サービスの仕組みを問題にしたい。今の無期限雇用は変わるであろう。それにしたがってSOHOが役割を果たすようになり、同時に権利・義務をも問題にされる」とニュートラルな考えを語った。
話を聞いていて森は、大企業の中にSOHOが入り、部分的に仕事を担うようになるのかもしれないと考えた。すると大企業の内部には、そうした大企業の内外で活躍するSOHOを動かす専門家を必要とするようになるだろう。

重層構造をとる現代社会

 藤倉から、先に示された森の図に対して、改めて新しい藤倉作成の図をもって発言があった。
「第1セッションで発言したように、工業社会と情報社会の間に情報化社会を入れると事態がわかりやすい。現在は、工業社会のパラダイムから来る人と、情報 化の中にいて工業化へ進もうという人とがいる。工業化は知識の力で成立していたし、情報化は知識の力を代替えする。ネットワーク型というけれども、今は仮のネットワークである。SOHOは情報化の中にあり、情報化はパーソナル化、マルチメディア化を引き起こしている。そうした中でピラミッドの中に取り込まれている人たちがどうなるのかが問題。さらには、拡大ベンチャーもいるし、新しい仕事を創る人もいる。そうした事柄が渾然一体となっているのが現状。そうした中でのSOHOであり、今はSOHO化が起きているというのが正確なところではないか。
司会の岩間は、実体験からこう語った。「いま、いろいろな現象が重層構造をとっている。だからどこをどう切るかで見解が分かれる。例えば株式会社にしてもSOHOはなじまない。行政から見れば従業員が20名くらいはいて、税理士がついていて株式会社というようになる。しかし、SOHOの実態はそうではないことがある。だから行政は、SOHOを対象として認知していないと言うことができる」。
司会者は、宮本に質問した。どのような世代を支援しているのか、その世代の人たちはどのようなことを考えているのか。宮本は、対象としているのは中高年で、その人たちに働くところで自分が働くこととは何かといったことを考えてもらいたいのだと答えた。そうして、しかしなかなか考えないという。「第一、昨日から今日のような会議は、35年の会社員生活の中でただの一度も無かった。会社には、だから仕事が効率よく運ぶということがある」。これがピラミッド構造の中の働き方を言い表している。宮本は、それではこれからの時代を生きられないと説いて回ったし、今もそう伝えているという。

SOHOでの働き方

 SOHOならびに情報化ネットワーク社会での働き方で問題になる一つは、裁量労働と受託労働との関係だとスピンクスと河西が指摘した。
河西は、「ILOは97年6月に雇用労働と受託契約労働は、等しく同じ最低賃料を受けることが出来るという画期的中間採択をおこなったが、先進国の情報系の人にとっては自由競争原理を無視した非現実的問題として受け止められつつある」という。
 このILOに関しての問題は、さらに事実を踏まえて検討しなければならない 。SOHOにおける労働は、自由さと囚われとの2面性を持つ。雇用関係でなく契約であるために、SOHO側の力が弱ければチープレーバーと過剰労働を強いられる。当然、一定の社会的ルールが求められるけれども、現在は既成の企業側の力が強いため、ルールを作っても守られる保証はない。

新しいSOHO

 また河西は、「SOHO各世代にも新しい動きがある。NTTやマイクロソフトが商店街をデジタル化しようとしている。そこには、旧世代の土地持ちSOHOと 商店街にすら加われない新世代SOHOが混在している。その場合、新世代SOHOは蚊帳の外で、皮肉にもデジタルのことがまったく理解できない旧世代SOHOと投資企業のミスマッチがある」という話を提出した。スピンクスは、「このまま行くと 、SOHOが『よき市民』になる可能性がある」という。新しい社会を創るなどというよりは、既存の社会に埋没しがちなことを言っている。この指摘に対して、河西も「まさにそう。しかし、当たり障りのない市民となるかそうでないかは、その人、そのSOHO次第だろう。コミュニティ−のなかで商店主とSOHOがどう関わるかを考えていかないといけない」と現実的な話をした。
SOHOが時代の記号だとなれば、多様なSOHOが現れて不思議はない。しかし、さまざまな衣をまとっているうちに記号としてSOHOが持つ変革性が風化していることも考えられる。そうするとSOHOは、ある時期のファッションだったとなってしまう。
この問題はSOHOの社会性と政治との関係にも及ぶ。
河西は、「SOHOにはあまり近代性が無いのではないか。日本では個人意識を核にした近代化が徹底していない。ややもすれば国民意識になってしまう。いま、若者の間でミーイズムの極地としてのオレ主義(マイブーム)が強い。国家的物語をめぐった文化人の論壇での議論は心に響かない。それで脱国家論、デジタルヒッピーなどが現れる。近代社会は軍隊が基本だ。企業も軍隊と同様、組織を作って効率的に人を動かす」。
その仕組みが変更を迫られていることは確かである。個を問われるネットワーク社会、しかし牢固として組織の強さがあって無縁ではいられない。近代性の弱いSOHOで個を確立してどのような性格の仕事人、職業集団になるのか。

ネットワーク社会とボランティア

 森は、電子ネットワーク社会には、ボランティア精神が見られると考えていたが、佐藤俊樹氏はその著書で、「インターネットが一般に普及していくにつれ、『ヴォランティア精神』は消失し、商業主義が台頭しつつある」と指摘している。同氏は、それは「インターネットに参加する人がふえ、技術開発に結びつかない部分がふえてしまったことの、必然的な結果にすぎないのだ」としている。そうだとすれば、すでに電子ネットワーク社会は、工業社会の「近代」に巻き込まれ、それに連なるSOHOは近代を超える、あるいは新しい社会を創ることなど期待出来ないということになる。そのような問題を挙げて、出席者に意見を求めた。
藤倉は、「インターネットは、はじめから商業主義を目指していたとし、しかしボランティア性はまだ弱まっていない」と言った。ネットワーク社会におけるボランティア性は、従来の商業主義との関わりにおいて、その方向性を左右されるであろう。
電子メールアンケートでは、SOHOが地域で何らかの役割を担う、あるいはNGOの業務を手伝う、また緊急時の連絡などで実際的なボランティア活動を行なうということは現実にあるし、考えられると答えられている。しかし、SOHO人が特別にボランティアに関心が強いというのではないようだ。

多様なSOHOを

スピンクスは、一元的なSOHOではなく、多様なSOHOを期待してこう発言した。
「現行の制度の中でSOHOをする男性。現行の制度の中からはじき出されてSOHOをする女性、障害者、弱者という構図がある。しかしSOHOは、その人たちにとっての新しい選択肢でもある。かっこいい、プロ中のプロらしいSOHOもあるけれども、そうではないSOHOのあることも忘れてはならない」

第2セッションのまとめ

 岩間は、「第2セッションでは、二つのキーワードがあったと思う」と総括した。「一つは、SOHOは新しい選択肢であるということ。もう一つは、新しいタイプの人格が形成されつつあるかということ。新しい人格は、近代人とは違う何かを持つ。かつては『企業戦士』しか存在できなかった。その一元性から、多元的な人格を持つ人々が生まれつつあるのか」。


←BackNext→